薬膳料理教室について 内容など

《場所や連絡方法など》

開催時間 10:00~13:00 ぐらい
駐車場あり。電車も可能。

お申し込みの際に、住所詳細お伝えいたします。
お電話でのお問い合わせは、いたしておりませんので
お問い合わせフォームよりお願いいたします。

《内容進め方など》

最初に講義 説明。
陰陽五行の話、食薬について。食材の四帰五味。
季節の養生の仕方。オススメの食材や献立。
体の観察の仕方などを毎回分けて徐々にお話しさせていただきます。

お食事は基本的に私が作るのを見ていただき
その後ご試食 していただきます。たま~に実習もございます。
軽めのランチぐらいの量をご用意いたします。
薬膳とは何か、中医学の基礎をわかりやすくご説明いたします。
中医学の考え方、体の観察の仕方 1+1=2じゃないので、
続けてお越しいただくと理解が深まります。
単発のご参加でも問題ございませんが、続けてご参加いただくことで、その方により一層寄りそった内容にさせていただいております。
食材の選び方、食べ方 実践できるものをお伝えいたします。
心ほぐれるお時間ご用意してお待ちしております。

<注意事項>

薬膳と言うと美しい宮廷料理を思い浮かべる方もいらっしゃるようですが、

日々の食事を大切にしております。

普段の食卓のお食事です。

華やかではないかもしれませんが、私がじんわり美味しいと思う毎日の献立をご紹介させていただいております。

 

《いわたはるこについて》
2003~2009中国広東省深センに滞在。
2007年から中国で中国茶教室を開催。
帰国後、小田原、東京 世田谷区二子玉川、白金台、静岡などで中国茶や薬膳のお教室開催。

中国滞在中、中国の方の飲茶習慣 食生活に衝撃を受ける。
身体は食べ物でできている。お茶や食事で整え元気に過ごせるようになれることに気づく。
自分が元気でパワルルだと家族や周りの人とより一層元気に良い時間を過ごすことができる。日々、自分の身体、食べたものの反応を楽しみながら生活してます。
自分を知ると心も安定し不安が減ります。
楽しいお時間を皆さまと共感できるのを楽しみにしております。