味覚

こんな言い方をすると傲慢なようだけど驚きでした

先日、中国茶仲間とお茶をしていた時のこと。

私の食べ物の話になり、私がスーパーで売っている野菜は食べるけど、化学肥料の味がするのがちょっと。。残念。

と発言したら、友人が、化学肥料の味、わかるの?!って、驚いたんです。

お茶にも、自然栽培無化学肥料無農薬固定種というのがあり、とっても自然な優しい味わいです。

一方、人気のお茶と言うのは、誰でも必ず美味しいというように化学調味料的なうまみがやたらと強い。肥料でうまみをしっかり入れている。

だから、お茶の仕事をしている人は、その味の違いが判ると思ったんです。

その味の違いは、全ての食べ物に共通で、野菜も同じです。

ただ、いつも味の濃いものを食べていれば当然麻痺します。

どちらが良いとか悪いとかではないのですが、。

身体に負担が無く心地よいもの

私の感覚ですが、体に優しいものを選んでいたら自然と自然栽培のものになりました。

ウチの教室にいらっしゃる方、私が言わなくても勝手に気づきます。

いつも、口に入れるものにほとんど気を配ってなかったけど、

ハルコさんのところでご飯を食べると身体が違う。調子が良い。

はるこさんのところの中国茶は、外で飲むのと全然違う。

春菊は苦いと思ってたけどこんなに優しい味わいなんですね。これなら子供も食べられる。

お世話になった方にお礼にお野菜をお分けすると、みんなすごく美味しかったと驚きます。肥料や農薬が原因とは思わないみたいですが。

私がかつて体験したことを皆さんもウチで感じてくださり嬉しいです。

私もかつては、わからなかったけど、ある教室に行くとすごく体調が良くなり、食材が違うことに気が付きました。

最初は、お値段が高くてウチじゃ無理だと思ってましたが、手づくりをして、買い物を工夫することでかえってコストがかからない上に美味しいと気づきました。

食事をして、身体の変化意識していただきたいです。

いつも同じものを食べていたら変化がないけど時々いつもと違うものを食べてみる。

すぐじゃなくてもきっと何か感じると思います。

頭で考えず、体感を味わって。