たまにはお料理のことも

6月の季節仕事

6月は梅干しをつけます。梅の季節は山椒の季節。梅捥ぎをして、大きな山椒の木から山椒の実もいただきます。

無農薬の梅を分けてくださる方がいて毎年心強いです。

山椒はこの枝とりが なかなかの試練。夜な夜なの作業。昼間みんなでおしゃべりしながらする時間が取れなかった。。。

冷凍しておいて、マーボー豆腐パーティーに備えます。

山椒醤油も作りました。ぬか床に入れたり。お魚を炊くのに使ったり。山椒様様です。

 

こちらは、青梅の煮梅。串でさして、3日間水であく抜きしてゆっくり炊いて、途中でザラメを加え甘い贅沢な夏のデザートです。

時に美味しいものは手間暇が大事。

人が集まることの多い夏の間大活躍です。甘いシロップは水で割っていただきます。

次は土用が明けたら梅を干し始めます。

季節仕事は私の都合でなく、自然のタイミングに合わせなくてはいけない。

けれど、自然を観て暮らすのならそれが自然で

何もかも自分の思い通りと自分勝手な自分を顧みる良い機会です。

春は、山菜の育ち具合をみて お天気を見て畑の種まきをして

6月は梅の育ち具合を見て 雨の様子を見て草刈りのタイミングをはかり

大豆をいつ撒くかも。

8月もお天気を見て、白菜の種まきをします。

そろそろ、秋植えの種の準備も始めています。植えるときになると固定種の種はきっと売り切れです。

白山登山の計画も着々です。

季節を観て暮らすって良いものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

#金沢薬膳料理教室

#季節の手仕事

#自然療法